日本比較文学会東北支部のページ

日本比較文学会の東北支部活動について情報発信して参ります。

[研究発表]要旨①

〈太平洋の橋〉としての高木八尺


                 小林 竜一(早稲田大学国際言語文化研究所)


 『武士道』の著者として知られる新渡戸稲造は、「太平洋の橋」を「日本の思想を外国に傳え、外国の思想を日本に普及する媒酌」(『帰雁の葦』)と定義した。本発表で扱う高木八尺(1889-1984)は、日本英学史に名を残す神田乃武を父に持ち、第一高等学校在学中には内村鑑三と新渡戸に学んだ。やがて新渡戸に嘱目され、東京大学に設置されたアメリカ研究の寄付講座(「ヘボン講座」)の初代担当者に任命された高木は、日本におけるアメリカ研究の基礎を構築するとともに、新渡戸の衣鉢を継承する「太平洋の橋」として、破局へと向かう日米関係の改善に尽力した。
 本発表では、新渡戸との関連性を重視しつつ、戦前日本における知米派知識人の高木の言動を日米関係の推移というコンテクストに即して分析することにより、高木がアメリカに何を求め、アメリカのどのような特質を日本において普及させようとしたのかについて明らかにしたい。

日本比較文学研究会東北支部 第14回比較文学研究会のお知らせ

研究会のご案内です。

下記の第14回比較文学研究会を下記の要領で開催致します。

皆様ふるってご参加ください。(一般来聴歓迎)

 

       記

 

・日時 2016年7月31日(日)13:30~ 

・場所 仙台市民会館 視聴覚室 

   (会場アクセス→仙台市民会館 交通アクセス

 

・プログラム

                          総合司会 高橋 由貴          

[開会の辞]                  東北支部長 伊藤 豊

[研究発表]   13:35〜14:45          

 

                            司会 塩谷 昌弘   

 小林 竜一
 〈太平洋の橋〉としての高木八尺

 

                                       司会 佐藤 伸宏

 中島 淑恵

 ハーンとボードレール
   ―ボードレール散文詩「月の恵み」の英訳をめぐって―


[特集]再論:〈戦後〉日本文学のアメリカ表象 15:00〜17:00

 

                                                司会・コーディネーター 森岡 卓司

 

 鈴木 貴宇

 青空のゆくえ:あるいは戦後日本社会における「アメリカ」表象の分析

 

 山﨑 義光

 三島由紀夫のアメリカ認識

                      ディスカッサント  仁平 政人

 

[懇親会]

  *仙台駅周辺にて予定しております

第14回比較文学研究会 発表者募集のお知らせ

 第14回比較文学研究会を7月31日(日)午後、仙台市民会館視聴覚室(仙台市地下鉄勾当台公園駅徒歩15分)において開催いたします。

 つきましては研究発表の募集を行いますので、題目(仮題でも可)と要旨(400字程度)を添えて、下記の支部事務局までお申し込み下さい。奮ってご応募下さいますよう、お願い申し上げます。

 

1.発表申し込み締切 2016年6月24日(金)

2.発表申し込み先 プロフィール欄記載の日本比較文学会東北支部事務局

 

*なお、発表者で常勤でない方には、支部としまして交通費の補助をさせていただく予定です。お含みおき下さい。

*発表の申し込みをいただいた方には確認のメール(または郵便)をお送りします。

本年度の比較文学研究会のお知らせ

研究会のお知らせです。

本年度の東北支部の比較文学研究会を以下のように開催する予定です。

 

・日時 平成28年7月31日(日) *日曜開催に変更になりました。ご注意願います 
    午後~(発表者の人数により開始時間が異なります)

・場所 仙台市民会館 視聴覚室

 

発表者を若干名募りますので、ふるってご応募願います。

 

なお、本年度の東北大会は11月26日土曜日、福島大学で開催予定です。こちらもどうぞ宜しくお願い申し上げます。

 

[事務局より]

〇第5回比較文学研究会の懇親会について

第5回比較文学研究会につき、下記のように懇親会参加者を募集します。ご希望の方は3月18日(金)までに、東北支部の事務局(右上プロフィール覧参照)までメールにてお申し込みください。

日時 2016年3月27日(日)18:30開始
会場 海の音 

           札幌市中央区北5条西5丁目 JR55SAPPORO7階

           tel.011-221-8077
会費 一般5,000円 学生3,000円

 

〇第5回比較文学研究会の当日の昼食ご注文について

第5回比較文学研究会につき、昼食弁当のご注文を下記のように承ります。(当日は、会場校の藤女子大学内外に昼食を提供するお店がありません。)
ご希望の方は3月21日(月)までに、支部事務局までメールでお申し込みください。

・昼食弁当:お弁当の価格 お弁当540円、伊藤園お~いお茶(紙パック250ml)97円(いずれも税込)


・お弁当の種類(以下よりお選びください)
まぐろ串カツ弁当
ミックスフライ弁当
野菜コロッケ弁当
海老フライ弁当
イカフライ弁当
豆腐ハンバーグ弁当

・お弁当の写真・内容詳細は、次の北大生協HP:大学生協ケータリングに掲載されています。(540円弁当限定)

・ご注文方法:必ずお弁当の種類・個数、お茶の個数、氏名を明記して同じく支部事務局(プロフィール欄参照)までメールにてご注文ください。

 

[ワークショップ報告]要旨③

1940年代の日本画壇と「崔承喜」舞踊画をめぐって李賢晙(小樽商科大学
 戦前日本で活躍した朝鮮の舞姫崔承喜を表す様々な形容辞は、活躍の時期などにより、「半島の舞姫」「朝鮮の舞姫」または「世界の舞姫」「東洋の舞姫」など、しばしば異なるニュアンスで用いられていた。なかには崔承喜が自ら命名したものもあれば、新聞や雑誌などのマスコミが喧伝したものもある。植民地の芸術家として活躍した崔承喜が、日本の芸術家やメディアといった他者との関係の中で、自らの舞踊芸術を創り上げていった姿が示唆されているものと考えられる。こうした活動のなかで崔承喜は自分の舞踊を積極的に宣伝していく手段として、舞踊演目を絵画や彫刻などの美術作品として描かせ、展示していた。崔承喜が展開した舞踊芸術は、舞踊から美術へと新たなジャンルを生み出しながら、高い人気に支えられ戦前の日本文化のなかで謳歌されていたのである。
 崔承喜が日本で行った舞踊公演会で、今でも語り継がれている帝国劇場での二回の長期に亘る独舞公演は、舞踊演目から美術作品への転化と関連し検討すべき舞台である。まず、崔承喜の帝劇での二回に及ぶ長期独舞公演会が持つ意義は、崔承喜自らが目指す舞踊芸術を明確にし、それを長期独舞公演会という興行方式で披露し、大成功を収めた舞台であるという点にある。さらには、崔承喜舞踊画の制作時期が、1942年から1943年に集中し、その一つの結実として1944年の帝劇公演の際に、帝劇画廊で舞踊画が展示された点を合わせて考えると、上記の帝劇公演と、舞踊画の関係を切り離しては語れない。