日本比較文学会東北支部のページ

日本比較文学会の東北支部活動について情報発信して参ります。

要旨②

『トロイ戦争は起こらない』を解きほぐす ―《重ね書き》から上演まで―

                      間瀬 幸江(宮城学院女子大学

 

『トロイ戦争は起こらない』は、作者ジロドゥの記憶の重ね書きで編まれている。ホメロス叙事詩に表れるトロイ戦争の物語を外枠に持ちつつ、アリストパネスの『蛙』や中世の『トロイ物語』などのテクストを彷彿とさせる細部を含む。そして、ジロドゥが、主人公のエクトール同様に、最前線で戦争を経験したことが、重ね書きにさらに塗り重ねられたことだろう。

初演から80年以上が過ぎたが、初演が伝説化して語り継がれたために、ジロドゥの作品からは、メロドラマの絵空事のイメージを拭い去り難い。しかしすくなくとも『トロイ戦争は起こらない』の上演は、フィクションとドキュメンタリーの境界を巡る問いと向き合うことであり、そのことは、今日なお変わらない。演劇で戦争を語ることは、現実にある戦争といかに関わるのか。本発表の目的は、ジロドゥのテクストを構成するレイヤーを整理し、戦争を語るときに生起するフィクションのありかたについて議論を始めるための入口に立つことである。

要旨①

興行の比較映画史 ―戦前期の日本を中心として―

             成田 雄太(山形大学人文学部附属映像文化研究所)

 山本喜久男の『比較映画史』(一九八三)は、一八九九年から一九三五年までの戦前期において日本映画が欧米映画からどのような影響を受けたのか、入念な調査を行い検討した大著である。日本映画が欧米映画を学習していく過程を素描し、その類似性から差異を発見する、即ち日本映画の独自性を浮かび上がらせるという方法論は、その後の日本映画研究において大きな意味を持つこととなった。

 山本の比較映画史のアプローチにおいて、欧米からの影響は基本的に同時代の作品間、作家間の比較から求められる。一方で山本が対象とした戦前期における映画メディアの受容は、興行という側面、即ちそれがどのような形で上映されていたかという問題を無視することはできない。

 本発表は、映画館プログラムをはじめとした映画資料を用いて、比較映画史というアプローチを興行という側面から検討し直すものである。それによって作品や作家を論じるだけでは見えてこない、日本映画における欧米映画からの影響をより広範に捉えることを目的とする。

日本比較文学研究会東北支部 第16回比較文学研究会のお知らせ

研究会のご案内です。

下記の第16回比較文学研究会を下記の要領で開催致します。

皆様ふるってご参加ください。(一般来聴歓迎)

※本研究会は、東北大学大学院情報科学研究科との共催です。

       記

 

・日時 2017年7月22日(日)14:30~ 

・場所 東北大学片平キャンパス さくらホール 会議室2階

   (会場アクセス→http://www.bureau.tohoku.ac.jp/sakura/newpage1.html

 

・プログラム

                          総合司会 仁平 政人

[開 会 の 辞]  東北支部長 森田 直子

[研 究 発 表]

 

・興行の比較映画史 ―戦前期の日本を中心として― 成田 雄太

                        (司会 佐野 正人)

 

・『トロイ戦争は起こらない』を解きほぐす

      ―《重ね書き》から上演まで―    間瀬 幸江

                        (司会 森田 直子)

 

西遊記受容史における佐藤春夫の位置      井上 浩一

                        (司会 森岡 卓司)

 

[懇親会]

  *研究発表終了後、さくらホール1階にて予定しております

第79回全国大会(2017年6月17日(土)~18日(日) 於・山形大学小白川キャンパス)開催のご案内

今年度山形大学で開催される全国大会のご案内です。

みなさまご参加ください。*一般来聴歓迎

 

日時 2017年6月17日(土)~18日(日)

場所 山形大学小白川キャンパス 人文社会科学部(旧人文学部)1号館

 

1日目(6月17日)

12:00~ 受付開始

13:00~ 開会 (301教室)

     開会の辞 日本比較文学会会長・立命館大学 西成彦

     挨拶          山形大学理事 阿部宏慈
    
《研究発表Ⅰ》13:20―14:30(各室2名)

A室(201教室)

  1. 森鴎外舞姫』とゲーテファウスト』 東京理科大学 今村武

  2. ラフカディオ・ハーンとその実存的な問いを巡って 名古屋工業大学 大貫徹

B室(205教室)

  1. 遠藤周作の”Therese Desqueyroux”の翻訳について 福岡大学(非) 武藤ゆう
  2. ウベール・アカンとデヴィット・ファスター・ウォレスにおける「誠実」とケベック独立運動の描写 聖心女子大学 スティーブ・コルベイユ

C室(103教室)

  1.  現代中国における「日本の表象」―日本マンガ・アニメ文化論の言説空間を焦点として―  お茶の水女子大学(院) 田莎莎
  2. 「正統」から「小資」へ ―中国における村上春樹文学のジェンダー化について― 名古屋大学(院) 何憶鴿


《ワークショップ》14:40―16:40

 
ワークショップI(205教室) 伝承と文学の往還 ―ハイネ、ハーン、柳田を軸として―
司会  富山大学 中島淑恵
報告 北九州市立大学 岩本真理子
報告 山口大学 野坂昭雄

ワークショップⅡ(103教室) 南北極域の比較文学 ―アイルランド、パタゴニア、樺太
司会・報告  北海道大学 越野剛
報告 同志社大学 川島健
報告 静岡大学  花方寿行

学会賞授与式》16:50―17:10(301教室)
《総会》17:10―17:50 (K011教室) 議長 東京大学 今橋映子
《懇親会》18:10―20:10 山形大学生協 小白川食堂テール)

 *会費 一般5,000円 学生3,000円
 

2日目(6月18日)

《研究発表Ⅱ》10:30―11:40(各室2名)

A室(201教室)

  1.  虚構に見えてくるもの ―「上海遊記」の「南国の美人」論― 北京科技大学 王書イ
  2. 大正時代における「女性同性愛」と「エス」―「同性の愛」の事件と吉屋信子の「花物語」を中心に― 名古屋大学(院) 鄒韻

B室(205教室)

  1. 日中比較文学の視点から見る『とりかへばや物語』 ―「雌木蘭替父従軍」
     「女状元辞凰得鳳」との比較を中心に― 立命館大学(研究員)庄ショウ淳
  2. 明治期日本人旅行記にあらわれたペルシア ―家永豊吉『西亜細亜旅行記』と
      G.N. カーゾン『ペルシア及びペルシア問題』― 東京大学(院) ザヘラ・モハッラミプール

C室 (103教室)

  1.  佐藤輝夫のヴィヨン ―戦後のヴィヨン受容へ― 徳島県立文学書道館 成谷麻理子
  2. 1955 年の国民詩論争における「複数の文学」 レンヌ第二大学(院) 小松正道

 

《シンポジウム》13:30―16:30(301教室)

森鴎外多和田葉子―日独越境者の言語意識と文化受容―
司会 名古屋学院大学 土屋勝彦
報告 早稲田大学  松永美穂
報告 岐阜大学   林正子
報告 徳島大学   依岡隆児
報告 筑波大学(院)越川瑛理

《閉会の辞》16:40(301教室)日本比較文学会代表理事東北大学 佐藤伸宏

[第16回比較文学研究会 発表者募集のお知らせ]

第15回比較文学研究会を7月22日(土)午後、東北大学片平キャンパスさくらホールにて開催致します。つきましては研究発表の募集を行いますので、題目(仮題でも可)と要旨(400字程度)を添えて、支部の事務局までお申し込み下さい。

 

・発表申し込み締め切り:2017年6月16日(金)

・発表申し込み先 

  〒036-8560 弘前市文京町1 弘前大学教育学部 仁平政人研究室内          日本比較文学会東北支部事務局

 (※今年度から事務局が変わりましたのでお間違いないよう願います)

 

*発表者で常勤でない方には、交通費の補助を出す予定です。お含み置きください。

*発表の申し込みをいただいた方には、確認の連絡をお送り致します。