日本比較文学会東北支部のページ

日本比較文学会の東北支部活動について情報発信して参ります。

[ワークショップ] 企画趣旨

テーマ《近代日韓トランスカルチャーの諸相を考える》

             コーディネーター・司会  梶谷崇(北海道科学大学)


 今回のワークショップのテーマは、月並みな表現、わかりやすい表現を用いるならば近代における日韓文化交流ということになるだろう。しかし、テーマタイトルにはあえて「文化交流」という文言は用いていない。
 「日本文化」、「韓国文化」といったような一国名を背負った文化同士の「交流」という観点は、この時代にはあまり意味をなさないだろう。なぜなら支配—被支配という関係性においては、互いの文化を紹介し、理解し合うといったような今日頻繁に用いられるような「文化交流」いう状況は、国家政策的な視点からでなければ、なかなか想像できないものだからである。むしろ、文化の担い手たちは日本と朝鮮(あるいはその他の植民地地域)という複数文化を前に、それらの文化に対しどのように接し、受けとめ、自らの創作に取り込んでいくのか、こういった問題に直面していたのではないだろうか。そしてそのような状況の中で、自らの文化的アイデンティティをどう保持していくのか。日韓の文化および文化の担い手たちは、以上のようないわば複数の文化が混交するような状況の中で、それぞれの作品や表現を新たに生み出していった、と考えるべきなのではないか。
 今回のワークショップでは、以上のような問題の捉え方のもと、「日本と韓国はかつてこのような文化交流をしていた」、あるいは、「両国文化の間でこのような困難を抱えていた」というような日本/韓国という二項図式は前提としない。また扱う時期も両国においてモダニズムが花咲き、多種多様な文化思潮が入り乱れた時期から、一転して戦争へと突入する中で人々の表現が大きく制限される1930年代から1945年の終戦に至るまでの15年間に焦点を絞る。そうすることで、個々の芸術家が複数の文化的状況の中で何をなしたのかに注目しつつ、その上で日本と韓国がどのように表象され、演じられ、消費されていたのかを、浮き彫りにしたい。以上が本ワークショップのねらいである。