日本比較文学会東北支部のページ

日本比較文学会の東北支部活動について情報発信して参ります。

[要旨②]

大庭みな子『浦島草』論―女たちの語る「戦後の民話」をめぐって―

髙畑早希(名古屋大学大学院)

 

 1976年の日本を舞台とする『浦島草』は、複数の女性たちが、アメリカから帰国した主人公の雪枝へ向けて、自分たちの戦後の記憶を語る物語である。被爆や障害、混血児としての生い立ちなど、戦後30年を経過した時点においても癒えない、傷跡としての記憶が語り直されることから、本作は「ポストメモリー」の枠組みのなかで研究されてきた。

本発表はこの研究史を引き継ぎながらも、傷跡の〈語り直し〉の行為により注目し、大庭が初期作品以来取り入れてきた民話的手法との関連を考察する。

従来、大庭の手法には、アラスカで得たトーテム芸術や民話への感性が影響を与えていると指摘されてきたが、その具体的な考察は作家個人の範囲にとどまっていた。本発表では、まず、アラスカ経験を書いた初期作品(特に『トーテムの海辺』)から『浦島草』に至るまでの展開をもとに、大庭が、民話的なモチーフやイメージを作品へ取り入れる際の手法の変遷を明らかにする。その後、『浦島草』の書かれた同時代の日本において、松谷みよ子ら民話運動の人々によって行われていた「現代民話」の採集作業(=戦争の記憶の民話化や語り直しなどの活動)との比較を行い、大庭の小説がどのような特殊性や意義を有するか検討したい。