日本比較文学会東北支部のページ

日本比較文学会の東北支部活動について情報発信して参ります。

2021-01-01から1年間の記事一覧

チラシ

日本比較文学会2021年度東北大会(チラシ)

日本比較文学会東北大会(11月13日)オンライン参加用登録フォームのご案内

日本比較文学会東北大会(2021年11月13日)につきまして、オンライン参加用の登録フォームを作成しましたので、お知らせいたします。 参加をご希望の方は、下記のリンクからフォームに入り、お名前、メールアドレス等をご登録ください。 *登録は13日の12時…

[シンポジウム]『種蒔く人』とフランス・ドイツ・ロシア――創刊100年後の検証――

[シンポジウム]14:35 ~ 16:55 『種蒔く人』とフランス・ドイツ・ロシア ―創刊100年後の検証― コメンテーター 高橋秀晴(秋田県立大学) [基調講演] 第1次世界大戦と小牧近江 北条常久(あきた文学資料館名誉館長)〈ゲスト〉 [報告1] 小牧近江著 …

研究発表②

自己翻訳の書法――『Ambarvalia』《LE MONDE MODERNE》をめぐって 佐藤伸宏(東北大学名誉教授) 『Ambarvalia』は昭和8年(1933)9月に上梓された西脇順三郎の第一詩集である。但しそれらの詩に先行して、西脇は英語・フランス語等の外国語を用いた詩作に専念…

研究発表①

永井荷風『あめりか物語』における方法としての歩行 ——ボードレールの引用に着目して—— 廣瀬航也(福島高等専門学校/東北大学大学院) 永井荷風『あめりか物語』(博文館、1908年8月)は、作家のアメリカ体験に取材したテクストの集成である。『あめりか物…

日本比較文学会2021年度東北大会のご案内

本年度東北大会のご案内です。 日本比較文学会2021年度東北大会を対面/オンライン併用のハイブリッド形式にて開催致します。 皆様ふるってご参加ください。(一般来聴歓迎) 記 ・日時 2021年11月13日(土)13:00~ (*11/8開始時間誤記訂正) ・場所 カレ…

チラシ

日本比較文学会第23回比較文学研究会(7月17日)のオンライン参加用登録フォームのご案内

7月17日の日本比較文学会東北支部比較文学研究会につきまして、オンライン参加用の登録フォームを作成いたしましたので、お知らせいたします。 先にご案内しましたとおり、本研究会はオンラインで開催されます。参加をご希望の方は、下記のリンクからフォー…

[特別企画]趣旨

高村光太郎『智恵子抄』仏訳(TAKAMURA Kôtarô, Poèmes à Chieko)の刊行をめぐって ・報告者 中里まき子氏(岩手大学) ・報告者 エリック・ブノワ氏(ボルドー・モンテーニュ大学) ・コーディネーター 森田直子氏(東北大学) 今年(2021年)、高村光太郎…

[要旨]研究発表①

茂木謙之介氏(東北大学) 雑誌『幻想文学』における須永朝彦 1980年代から2000年代初頭にかけて〈幻想文学〉場を牽引したメディアであった雑誌『幻想文学』(1982~2003)と、絶えず伴走していた寄稿者の一人として歌人・小説家・評論家・アンソロジストと…

日本比較文学会東北支部 第23回比較文学研究会(オンライン開催・会場中継もあり)のお知らせ

今回の比較文学研究会を以下のようにオンライン(Zoom)で開催致します。会員のみなさまはもちろん、会員外の一般の方々のご参加もお待ち申し上げております。 記 日 時: 2021年7月17日(土) 14:30〜17:00 [開 会 の 辞] 東北支部長 森田直子 [研究発…

日本比較文学会東北支部第22回比較文学研究会(3月27日)オンライン参加用登録フォームのご案内

3月27日の日本比較文学会東北支部第22回比較文学研究会につきまして、オンライン参加用の登録フォームを作成いたしましたので、お知らせいたします。 参加をご希望の方は、下記のリンクからフォームに入り、お名前、メールアドレス等をご登録ください。https…

[要旨③]

H.メルラン=カジュマン『#MeToo時代の文学』をめぐって 森田直子(東北大学) フランス17世紀文学を専門とするH.メルラン=カジュマンの近著(Hélène Merlin-Kajman, La littérature à l'heure de #MeToo, Paris, Ithaque, 2020)を紹介しながら、#MeToo…

[要旨②]

性暴力をめぐる「文学」の二面性―林奕含『房思琪の初恋の楽園』を中心に 橋本恭子(日本社会事業大学(非常勤講師)) #MeToo運動が始まる数年前から、台湾では性暴力をテーマにした小説が多数発表されてきた。 胡淑雯『太陽の血は黒い』(『太陽的血是黑的…

[要旨①]

「女性」の観点から見る1980年代の韓国 金貞禮(全南大学校(韓国)) 1980年代、当時の独裁政権を倒した韓国の民主化運動には、男女問わず多くの若者が参加したものの、以後女性たちの姿は薄くなっていった。男たちが政治家など社会のリーダーになって…

[企画趣旨]女性文学の現在

2017年ごろから世界的なMeToo運動の高まりとともに、女性をめぐる状況も大きく変化した。ハリウッドやノーベル文学賞において、MeToo運動を受けた形で見直しが図られたように、文化や国境を横断する運動としてMeToo運動は波及していったからである。もちろん…

日本比較文学会東北支部 第22回比較文学研究会(オンライン開催)のお知らせ

今回の比較文学研究会を以下のようにオンライン(Zoom)で開催致します。会員のみなさまはもちろん、会員外の一般の方々のご参加もお待ち申し上げております。 記 日 時: 2021年3月27日(土) 14:30〜17:00 [開 会 の 辞] 東北支部長 森田直子 [ワーク…